どうも、かおさんです。
主婦必見!!お風呂の便利グッズとして話題の『詰め替えそのまま』。
こちらの商品が素晴らしすぎて、私もすでに3年も使用しています。「マツコの知らない世界」や「ヒルナンデス」でも紹介されていました。
どう素晴らしいのか、使い方やメリット・デメリットを踏まえ、お伝えしたいと思います。
Contents
詰め替えそのままって何?
シャンプーやリンスなどの詰め替えパックをボトルに移し替える事なく、そのまま使用できる商品となっています。
「スタンダード」と「mini」があり、スタンダードはワンプッシュ6ml・miniはワンプッシュ3ml程度となっています。
金額は7点セットで4,000円~6,000円程度。
リンク
リンク
詰め替えそのままの使い方
詰め替えそのままは「スタンダード」、シャンプーは「パンテーンミセラー」を使って説明しています。
①パックの注ぎ口をカット
パンテーンミセラーのシャンプーの注ぎ口にキャップがあるため、右側をカットしました。
②ポンプを差し込む
レバーを開いてノズルを差し込みます。
奥まで差し込んだら、レバーを閉じます。
※別の中身に入れ替える時や、クリーニングする時はぬるま湯の中でポンプを洗浄してください。
③ホルダーを挟む
レバーの対角線上にホルダーをセットして挟みます。
④完了

完了です。簡単ですね。私はタオルハンガーに吊るして使っています。
詰め替えそのままのメリット
詰め替えの手間(洗浄・乾燥・補充)がない
詰め替え用パックをボトルに移し替えるのって手間じゃありませんか?ボトルを洗浄・乾燥するのも面倒ですし、詰め替えるのにも少し時間がかかりますよね。
詰め替えそのままなら、パックの注ぎ口をカットし、ポンプを差し込み、ホルダーを挟むだけ!とても簡単!
中身は空気に触れない為、最後まで清潔で香りも新鮮
詰め替えパックの中身を出すことなく交換でき、真空パックになっているため、常に中身が清潔で新鮮です。
床に置かないのでカビやヌメる事がない・掃除が楽
バスルームの床にボトルを置いたままだと、カビやヌメりが気になりませんか?
詰め替えそのままを使うことにより、直接床に触れないので、カビやヌメりも発生しません!ボトルの置き場所も取らないので、床掃除も楽です。
最後まで残らず使えて経済的
吊るして使うので、最後の一滴まで使い切ることができます。とてもエコですよね。
片手で気軽にプニっと
小さなお子さんがいるお母さんはとくに便利です!赤ちゃんと一緒のときなど片手でプニッと押すだけ。
詰め替えそのままのデメリット
商品価格が高い
購入する前は、セットで2,000円ぐらいの価格かな?と思っていたら、その3倍の6,000円でした!今は4,000円ほどで購入できるようなので、多少安くなったようです。
価格は高めですが、毎回詰め替えパックを使う事で元を取ることができます。
粘度が高いテクスチャーは出にくい
リンスなど、粘度が高い液体は詰まる時があります。詰め替え用のパックを押してみたり、ノズルを一度外し、洗面器にお湯を貯めて何度かプッシュすると解決すると思います。
ホルダーが壊れる
何回か使用しているとホルダーの挟む力が弱くなったり、壊れたりしてしまいます。
その場合は、単品でホルダーとノズルセットを購入するか、詰め替えパックに穴あけパンチで穴を開けて、S字フックを使えば解決します。
金額は2,000円程度
リンク
最後に
『詰め替えそのまま』を使用して3年になりますが、ホルダーの挟む力が弱くなったぐらいで、問題なく使えています。
私にとっては、ほとんどメリットしかないように感じられました。
これを使ったら最後、ボトルになんぞ戻ることができません。
まだ使用した事がない方、試してみてはどうでしょうか?
シャンプーのレビューもしているので、良かったら見て下さい♪
最後まで読んで頂きありがとうございました。