どうも!かおさんです!
私は、元々母乳の出が悪く、初めは9割程ミルクだったのですが、産後2ヶ月頃から全く母乳が出なくなり、今はミルクのみとなっています。
そこで完ミの私の場合、夜間やお出掛けはどうやってミルクを用意しているのかを紹介したいと思います。
Contents
夜間のミルク作り
子供が寝る1〜2時間前に用意する
我が子は、寝るのがだいたい20時〜21時頃なので、いつも19時頃に用意しています。
粉ミルクを入れた哺乳瓶を3〜4本作る
現在、我が子は生後3ヶ月なのですが、1回に飲む量が少ないため、1回の量を120作るようにしています。120作っても残す事が多いです。
水筒にお湯を入れる
私が使っているのは、サーモスの調乳用のステンレスボトルになります。サーモス以外にも調乳用のステンレスボトルがあり、調乳用を使った方がお湯が冷めにくくなります。満タンまで入れると、長い時間熱い温度をキープしてくれます。
水筒に水をいれる
こちらの水筒には特にこだわりはありません。私が以前職場で使っていた水筒があったので、こちらを使っています。水は、スーパーで購入し、冷蔵庫で冷やしてから使っています。
ボックスに入れる
夜に寝ぼけて哺乳瓶を落としたりしないよう、哺乳瓶や水筒を100均のボックスに入れてます。
ワゴンに乗せて寝室へ
ワゴンを寝室に持って行き、ワゴンの上に上記のボックスを乗せています。(隣のボックスはガーゼ・服・スタイが入っています。)色に統一感がありません(笑)
授乳
我が子が起きたタイミングでミルクを作ります。まずアルコールジェルで手を消毒してから、用意していた粉ミルク入りの哺乳瓶に、お湯を5〜7割入れよく混ぜます。次に水を入れよく混ぜます。
哺乳瓶・水筒の消毒
朝になったら溜まった哺乳瓶・水筒・おしゃぶりを洗い、ミルトンで消毒します。こちらは消毒液となっています。消毒液は24時間使えるので、1日に何度でも除菌できるので便利です。
お出掛けのミルク作り
遠出の場合
夜間のミルク作りでも説明した内容と同じですが、粉ミルクを入れた哺乳瓶2つと、お湯を入れた水筒、水を入れた水筒を用意します。この際、哺乳瓶はキャップ付きの哺乳瓶を使用しています。
スティックタイプの粉ミルクも売っているので、念の為こちらも3本程マザーズバッグに入れておきます。
近場の場合
空の哺乳瓶と、液体ミルク1個を用意して、マザーズバッグに入れておきます。我が子は1回にミルクを飲む量が少ないので、アイクレオを使っています。
紙パック用乳首もあるので、こちらを使うと哺乳瓶もいらなくなるので、荷物も少なくなって助かりますね!
飲む量が多い子は、こちらのほほえみらくらくミルクの方が良さそうですね。
最後に
やり方は人それぞれ違ってくるかと思いますが、私が実践しているやり方で紹介させて頂きました。
自分はてっきり母乳が出るものだろうと思っていたので、ここまで用意する事を考えていなかったのですが、ミルクを準備したり、作るのに時間がかかったり、哺乳瓶を洗ったり、消毒をしたりと、つくづく完ミはめんどくさいなと思いました。
ただ、お酒を気にせず飲めたり、旦那や両親もミルクを飲ませる事ができるので、その辺は楽かなと思いました。
もっと楽にできる方法があればなと思う今日この頃です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。