2019年10月現在、私はフルタイムの派遣社員として働いています。入社して、ちょうど2年が経ちました。
とくに派遣社員として働いている場合、妊娠の報告はいつ・だれに・何を報告するべきなのか迷いますよね。
今回は、私が報告したタイミング・誰から何を報告したのかをお話ししたいと思います。
どのタイミングで報告すればいいの?
人によっては、安定期に入ってからの方もいらっしゃると思うのですが、私の場合は心拍が確認できた7週目後半に報告しました。
その理由は、つわりなどの急な体調不良により欠席しなくてはいけない場合、迷惑をかけてしまうかもしれないと思ったのと、通勤緩和の制度を利用したいと思ったからです。
誰に報告するの?
派遣社員として働いているので、まず派遣元の担当者に7週目後半に報告しました。私の場合、派遣元はテンプスタッフになります。
派遣元のテンプスタッフを【テンプ】、派遣先の今働いている会社を【A】とします。
その際テンプの担当者より、「テンプからAへお伝えする前に、かおさんから先にAへお話しして頂いても構いません。」とのことだったので、8週目前半にAの上司へ報告し、上司へ報告した後、同じ事務所で一緒に働いている方、仕事上関係のある他の支店の方へ報告しました。
その数日後、テンプの担当者が、Aへ訪問してくれるとのことなので、その時にテンプの担当者・Aの上司・私の3人でお話ししました。
何を報告すればいいの?
退職するのか、産休・育休を取得するのか
私の場合、退職は考えていません。派遣先Aは終了になりますが、派遣元のテンプスタッフとは引き続き雇用を継続して頂く予定です。
派遣社員でも条件を満たしていれば、産休・育休を取得することができます。
私は条件を満たしており、産休・育休を取得したいと思っているので、そのことをAへ伝えました。
自分がいつまで働く予定なのか
私の場合、育休後は時短勤務を希望しているのと、家からAまでの距離が遠いため、Aでは産休までの更新(2020年3月末で終了)を希望し、復帰後はテンプから新たに派遣先を紹介して頂きたいとお伝えしました。
出産予定日は5/9(土)となっています。
産休が3/29(日)~+有休を使って、2/28(金)にAを最終出勤にしたいと思っていることをテンプに話し、確認した後Aへ伝えました。

※派遣先Aのある方は、産休・育休の手当はAから出るものと勘違いしており、嫌な顔をされましたが、有休・産休・育休の契約は派遣先Aではなく、派遣元のテンプスタッフになり、有休はテンプスタッフから支払われますが、産休・育休の手当に関しては国から支払われます。
産休…健康保険から支払われる
育休…雇用保険から支払われる
派遣先のAとは3ヶ月更新となっており、私の場合3月は有休で丸々お休みしますが、産休に入る前日の3/28までの契約が必要となります。ですので、3月はAに対して書類のみの契約となります。
実際は、旦那が心筋梗塞になったり、私が切迫早産になったり、後任者が急に辞めたりでバタバタし有休に入るのが少し遅くなってしまいました。


通勤緩和の制度を利用したいことを伝える
通勤ラッシュで混雑、片道40分~1時間程かかっているので、9:00~17:30を8:20~16:50に変更してほしいことを伝えました。
前倒しで40分早まることにより、通勤時間が片道5~10分程短縮になるためです。
9週目前半頃から通勤緩和の制度を利用したい事をテンプに話した後、Aとお話ししました。
交通機関の混雑による苦痛は、つわりの悪化や流産・早産などにつながるおそれがあります。医師などから通勤緩和の指導があった場合には、妊娠中の女性労働者が、申し出ることにより、通勤緩和の措置を受けることができます。(男女雇用機会均等法第13条関係)
厚生労働省委託 母性健康管理サイトHPより
他にも勤務時間中の健診時間の確保や、通勤時間の短縮など、妊娠中・出産後の働く女性を支援する法律や制度があるので、知っておいて損はないと思います。
最後に
派遣元テンプ・派遣先Aともに、すごく良心的な会社なので、有休・産休・育休を問題なく取得することができそうです。
※2020年9月現在、有休・産休・育休を取得することができました。
前回や前々回働いていた会社では、きっとここまですんなり取得することはできなかったでしょう。派遣社員へと転職できて本当に良かったと思います。

今の予定としては、復帰後は新しい派遣先で時短勤務として紹介して頂く予定ですが、確実に派遣先が見つかるという訳ではなく、見つからない場合、派遣元のテンプスタッフを退職という形になってしまうので、その点が不安です。
しかし、産後も育児休業給付金が貰えることで、次回働くまでの間はお金の心配をしなくて済むので、とても助かります。
産後しばらくは赤ちゃんの世話に集中し、高齢出産のため、できれば第二子を年子で出産できたらなと思っているところです。
また、第二子の妊娠が分かれば、続けて育休が取得できるのかなど記事にしていきたいと思います!
